Q&A

Messaging API : ナローキャストメッセージにおけるlimit.maxとlimit.upToRemainingQuotaの具体について

前提・実現したいこと

ナローキャストメッセージのリクエストボディに設けられているlimit.maxプロパティについて具体を確認したいです。

Messaging API リファレンス には「無作為に抽出」と書いてありますが、『オーディエンスに2000人いるケースでlimit.maxプロパティに200をセットした場合、ランダムに200人を抽出し配信する』という認識で合っていますか?

それとも、対象の公式アカウントが保有する全ての友だちアカウントから「無作為に抽出」という意味合いになるのでしょうか?

どちらの意味合いとなるのか判断できないため、質問させて頂きます。

発生している問題

※アップロード(JSON型)で作成したオーディエンスを使用して、ナローキャストメッセージの配信を行うことを前提としています。

公式アカウントの契約プランがフリープランの場合、月の可能な配信数は1000件のため、仮に作成したオーディエンスが保有する配信対象者数が2000人の場合は送信できないという問題に当たっています。

両プロパティの説明では「送信数を制限する場合に指定」「配信可能な上限数の範囲内でメッセージを送信します」とリファレンスの方に記載されているますが、「無作為に抽出」の意味合いが正確に捉えきれていない問題を抱えています。

  • 0
  • 1
  • 211
  • twitter facebook

Messaging API リファレンス には「無作為に抽出」と書いてありますが、『オーディエンスに2000人いるケースでlimit.maxプロパティに200をセットした場合、ランダムに200人を抽出し配信する』という認識で合っていますか? それとも、対象の公式アカウントが保有する全ての友だちアカウントから「無作為に抽出」という意味合いになるのでしょうか?

指定した対象からランダム、という風に読めます。だから前者だと思います。 逆に、そうでないとしたら receipient の指定が意味がなくなることになるので、それはない気がします。

  • 0
本当によろしいですか? question.vm