Q&A

LINEアプリにて、識別情報みたいな、例えば、ID ここでいうIDはLINEUSERIDではありません。ID情報から処理を振り分け出来る様にしたいです。

前提・実現したいこと

LINEアプリにて、識別情報みたいな、例えば、ID ここでいうIDはLINEUSERIDではありません。ID情報から処理を振り分け出来る様にしたいです。 公式アカウントは取得済 テキストチャットだと、お客様にID情報を手入力してもらっうやり方だと、使い勝手に難があるので、こういったパラメータの値を埋め込むことは可能でしょうか? テキストチャットだと、実現は難しいので、リッチメニューを検討してますが、パラメータの値を読み込んで埋め込む様な処理は可能でしょうか? 下記を想定してます。 ・2次元コードのスキャン(QRコード)を読み取り、読み込んだ情報をパラメータ値として埋め込む ・お客様が入力するのは、テキスト形式によるチャット入力のみにしたい

他に良い方法があれば、ご教授宜しくお願いします。

発生している問題・エラーメッセージ

該当のソースコード

試したこと

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

  • 0
  • 4
  • 1936
  • X(旧Twitter) facebook

KOKIさん

回答ありがとうございます。

回答を元に、調査、検証してみます。

  • 0

上記、リッチメニューで開発できるのでしょうか? リッチメニュー自体初めてさわるので 良いDocのURL等あれば、ご教授おねがいします。

何をもっていいDocというのかわかりませんが、公式ドキュメントを読むのが一番いいと思います

https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/using-rich-menus/

※ 現在、この機能はiOS版LINEバージョン9.19.0以降では使用できません。QRコード読み取りを実装するときは、ユーザーの利用するスマホが対応しているか判定できるように実装しましょう。 お客様は不特定多数なので、iOS,AndroidOS、LINEのバージョンも把握出来てません。

ごめんなさい、scanCodeではなくscanCodeV2でした。こっちであればアップデートが行われてiOS、Androidのバージョン問わずできると思います。 これに関しては自分がサンプルの記事を書いたので良かったら参考にしてください。

https://zenn.dev/kmiura55/articles/liff-qr-code-reader-vuejs

LIFFを利用しないと、今回の実現したいことは不可能ですか? リッチメニューのみでは、不可能ですか?

LINEのURLスキームでカメラを起動できてQRコードリーダーも使えますが、あくまでURLに接続するためのものなので、今回みたいな機能を実装するなら自由度の高いLIFFで実装したほうがいいと思いました。

  • 0

KOKIさん、回答ありがとうございます。

ここで言うQRコードに独自のIDを仕込んでそれを読みこんでさらにユーザーにはテキスト入力したいというイメージで良かったですか?←はい、そうです。

3.IDをliff.sendMessage()で送信する←こちらの方法を採用したい

上記、リッチメニューで開発できるのでしょうか? リッチメニュー自体初めてさわるので 良いDocのURL等あれば、ご教授おねがいします。

QRコードの読込の件、下記の記述があるのですが、こちらの制限は解消済みなのでしょうか? ※ 現在、この機能はiOS版LINEバージョン9.19.0以降では使用できません。QRコード読み取りを実装するときは、ユーザーの利用するスマホが対応しているか判定できるように実装しましょう。 お客様は不特定多数なので、iOS,AndroidOS、LINEのバージョンも把握出来てません。

実装方法ですが、 LIFFを利用しないと、今回の実現したいことは不可能ですか? リッチメニューのみでは、不可能ですか?

宜しくお願いいたします。

  • 0

・2次元コードのスキャン(QRコード)を読み取り、読み込んだ情報をパラメータ値として埋め込む ・お客様が入力するのは、テキスト形式によるチャット入力のみにしたい

ここで言うQRコードに独自のIDを仕込んでそれを読みこんでさらにユーザーにはテキスト入力したいというイメージで良かったですか?

それであれば

  1. QRコードを読み込むLIFFアプリを起動する
  2. LIFFアプリのQRコードリーダーIDを取得する
  3. IDをliff.sendMessages()で送信する、またはIDにテキストを含めて送信するならLIFFアプリでテキスト入力して送信する(この処理をどうしたいのかわからないのでご自分のシステムに合わせて考えてください)

のように処理をするのはいいかなと思います。

  • 0
本当によろしいですか? question.vm