ローカル環境でのPostmanを使った動作確認であれば 署名の検証を省いても問題ないので、以下の箇所をコメントアウトするとレスポンス内容が確認できるようになります。 https://github.com/line/clova-extension-sample-dice/blob/github-public/clova/index.js#L174
※サーバ上で実施する場合は、必ずコメントアウトを戻してから行うようにしてください。
レスポンスの例
{
"response": {
"directives": [],
"shouldEndSession": true,
"outputSpeech": {
"type": "SpeechList",
"values": [
{
"type": "PlainText",
"lang": "ja",
"value": "サイコロを 1個 投げます。"
},
{
"lang": "ja",
"type": "URL",
"value": "https://clova-common.line-scdn.net/dice/rolling_dice_sound.mp3"
},
{
"type": "PlainText",
"lang": "ja",
"value": "結果は 2 です。"
}
]
},
"card": {}
},
"version": "0.1.0",
"sessionAttributes": {}
}
- 0
Postmanでの疎通確認との意味では、『Missing signature.』が出力されることで、正解だよ。 もし、Requestに対するResponseもPostmanで見たいなら、PostmanのHeaders項目の設定が必要だよ。
〇Headersに、以下のKey、Valueを設定する。 Content-Type application/json;charset=UTF-8 signaturecek <リクエスト事に毎回生成される暗号文字列>
signaturecekのValue値は、LINEさんのヒミツ鍵で、Request Body部を暗号化されてる文字列になるはずなので、これをPostman検証用に準備するのは、正直めんどいよ。 Postmanでは、簡易疎通チェックにとどめて、動作確認は、ブラウザテスト(任意インテント呼び出し)か実機テスト(Clovaデバイス)が、早いとおもうよ。
- 0