高負荷を想定したサービスではないでしょうし、最初は大丈夫でも負荷次第で制限がかかるかも知れないので、商用利用されるなら公式アカウントを使ったほうが良いかと思います。
- 1
投稿 : 2022/08/19
こちらは開発者のコミュニティーであり、LINEの正式な問い合わせ先ではないですね(発生されている事象だけ記載されても解決する手段は出ないかと)。 ビジネス面での課題であり、取引先の開発会社に解決能力がないとの話なら、有償になるとは思いますが、テクノロジーパートナーにご相談されるのが良いかと思います。 htt...
- 0
投稿 : 2021/06/15
LINE Payは推奨であり必須ではないですので、stripe利用いいですね。 stripe周りは https://stripe.com/jp/payments/payment-links も面白いのでご参考に
- 0
投稿 : 2021/06/01
セキュリティー面を考慮して入手させない仕様になっているはずです(例えline idを知っていてもAPIによる送信は出来ないです)。 useridも他のプロバイダーでは流用できない仕様になっているので、そのようなセキュアなルールの中でどう開発していくかを考えていっては如何でしょうか?
- 0
投稿 : 2021/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=fKVdfhBLssM や、この動画が登録されているチャンネルの動画を参考にしてみてはいかがでしょうか? 書籍等で https://booth.pm/ja/items/1573526 なども参考になるかとは思います。
- 0
投稿 : 2021/05/21
試したことないですが、こんなパターンではいかがでしょうか? QA→LIFF→外部ブラウザー(カメラファインダーを起動してQRコードをJSで読み込む)→LIFF(LIFFをパラメーター呼び出しで外部ブラウザーから情報を引き渡し)
- 2
投稿 : 2020/10/12
テクノロジーパートナーはこちら https://www.linebiz.com/jp/partner/technology/
- 0
投稿 : 2020/09/19
管理者側の設定がありそうですが、そこは調べましたでしょうか?
- 0
投稿 : 2020/09/19
自分も前に調べましたが無理そうでした(多分セキュリティー的に一方的にメッセージを送るとかがだめなんでしょうね)。 1アクションかかりますが、わかりやすさならリッチメニューなどを公式アカウント側に表示させてそこをユーザーにタップさせるような表記をさせるべきですかね
- 1
投稿 : 2020/09/19