たとえば、以下のcurlコマンドでアクセストークンを発行するときに、client_idのつづりを間違えてcleint_idなどとしていると、client_id is requiredが発生しますね。
curl -v -X POST https://api.line.me/oauth2/v2.1/...
- 0
投稿 : 2021/03/18
コンテンツを取得するエンドポイントに変更があったのが気になっています。 https://developers.line.biz/ja/news/2021/01/21/no-longer-provided-with-the-old-domain-name/
line-bot-sdk-pythonのバージョ...
- 1
投稿 : 2021/03/01
https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/linking-accounts/
この手順のどこで想定外のことが起きているのか説明できると、誰かに何かアドバイスがもらえるかもしれませんね。
- 0
投稿 : 2021/02/17
不思議ですねぇ。
認可コードの使用方法について再確認するくらいでしょうか。
有効期間10分以内にアクセストークンを発行しているか(していると思いますが)と、利用回数(実は2回アクセストークンを発行しようとしていて1回目は破棄されていたり…?。これもなさそうですが)を確認する感じでしょうか。。
...
- 0
投稿 : 2021/02/09
こんにちは
たとえば、以下のようなcurlコマンドで {"error":"invalid_grant","error_description":"invalid authorization code"} が返されます。正しいcode(authorization code)を指定しているか確認してみていただ...
- 0
投稿 : 2021/02/09
Excel for Macでcsvを保存すると、UTF-8 (with BOM) で保存されるケースがあるみたいです。 参考:https://qiita.com/s_satoh/items/2e1c81152db19fcef9bf
もしこの環境でcsvファイルを作っているようでしたら、BOMが付かないよ...
- 0
投稿 : 2021/01/28
テキストファイルがUTF-8 with BOMで保存されているとエラーが出そうです。
- 0
投稿 : 2021/01/28
不思議ですねぇ。
LINE Official Account Managerで試してみました。
U30.....,Uc82.....
このようにカンマ区切りでユーザーIDを並べたら「1行目に無効なフォーマットのユーザーIDが含まれています。」というエラーメッセージを表示させ...
- 0
投稿 : 2021/01/28
不思議ですね。
https://developers.line.biz/ja/reference/messaging-api/#create-upload-audience-group-by-file
を使っているんですよね。
https://developers.line.biz/ja/re...
- 0
投稿 : 2021/01/28
それは不思議ですね。
私の方では、テスト用に作成したチャネルAに、2つのユーザーIDを登録したユーザーIDアップロード用のオーディエンスの作成に成功しています。
私の場合は、ユーザーIDをWebhookではなくて、LINE Developersコンソール > Messaging APIチャネル(テス...
- 0
投稿 : 2021/01/28